国語– category –
-
グループワーク
高校2年生の論理国語。教科書の評論、宮原浩ニ郎「変身に伴う快楽と恐れ」読解の前段階として、中島敦「山月記」と、その元ネタ「人虎伝」を読んでいます。今日は「山月記」と「人虎伝」の比較によってなにが見えてくるかを生徒自身の力で読み取りました。... -
【中3】ポップ作りコンクール
中学3年生の国語の授業にて、ポップ作りコンクールを開催しました。 生徒が自分の好きな本や教科書教材を選び、読んでくれる人を意識してポップを作る活動を行いました。 去年は教科書教材の中から選ぶ形でしたが、今年は自由に書籍を選ぶことも可能にし... -
【高1】グループワーク
高1A組、現代の国語。設問を省いた入試問題の素材文を読解します。教師は質問に答えますが、そのほかは全て生徒が自力で取り組みます。得意な生徒が教えて、苦手な生徒が食らいつく。双方に気づき、学びがあります。楽しくも真剣な話し合いです。で、来... -
高1からの挑戦状
教室に入ると生徒からの挑戦状が。皆様も挑戦してください。笑 -
高3、始動
窓の外には満開の桜。高3は早速受験対策で、共通テスト対策に挑みます。頑張れ、受験生。 -
2年間使ったテキスト
語彙力鍛錬のために2年間使ったテキストは、ずいぶん疲れています。努力の跡です。 このテキストはあと少しで卒業し、受験を見据えたテキストにかわります。 -
3回目の授業は
引き続きディスカッションをします。 3年もやっていなかったせいもあり、まだまだです。横を向いてコソコソ話したり、発言しなかったり。 だからこそやる価値があります。経験上、なんどもやると、ずいぶんうまくなるものなんです。 ちなみに教員は出入口... -
2回目の授業は
初回の授業は入試問題演習。 2回目の授業は、その問題を使ったディスカッションです。 この設問はどう読むのか? 選択肢の文言と本文は矛盾がないのか? などを議論します。 満足にディスカッションができるのは約3年ぶり。感慨深いものがあります。 本... -
初回の授業は
高2、高3は文理選択しますが、ホームルームは合同クラス。選択科目では教室を移動します。 高2文系の初回の国語は、入試問題演習! 春休みボケが吹っ飛ぶ!……かな?
12